夏が終わり秋の涼しさを感じる季節となりました。
緊急事態宣言もあけ、気にしながらも漸く外出できるようになりましたね。
日毎に秋冷の加わる頃なので、皆様どうぞご自愛くださいませ。
10月は、寒暖差も激しくブタクサなどの花粉も今年は酷くなるとのニュースにもなっています、
気づかないうちに疲労していることもあるのかも知れません、そんな時に
体を温め血流を促進、疲労軽減になる温浴がとても効果的です。
そこで今回のテーマは、「銭湯」♨。 都内には、数々の銭湯が存在し最近では、
若年世代にも人気のおしゃれな銭湯も多くなってきているようですが、
「銭湯」と言えば、昔ながらの昭和を思わせる設いやタイル絵画の印象の強いノスタルジーで
どこか懐かしさと風情を感じますよね。
そんな素敵な場所が、岩本町付近に存在します♪10月10日の”銭湯の日”に因み、
銭湯の利点などと共にご紹介させて頂きます。
★銭湯のいい点@
銭湯は、マイナスイオン○o。.で満ちている!
マイナスイオンは人体を活性化させる方向に作用します。
空気中のマイナスイオンは、呼吸とともに人間の皮膚の電気抵抗の小さい部分から自然に体内に取り込まれ、
心身共にリラックスすることができるとの事。
自律神経の調整、血圧降下や快眠、細胞活性、疲労回復など、さまざまな効果が謳われています。
★銭湯のいい点A
銭湯で入浴をすると体が温まる!逆にいうと家のお風呂ではあまりよく温まらないということなのですが、
特に冷え症の女性がそれを感じるようです。理由はいくつかありますが、湯の温度が最も影響していると考えられます。
銭湯の湯温は42℃以上が一般的。45℃以上の高温をウリにしている浴場も数多くあります。
銭湯は浴室空間も広いですが、蒸気が満ちて温められており、お湯の温度も常に管理されていますから、
半身浴や反復浴にも適しており、きちんと温まれば湯冷めしにくいのです。
加えて薬湯や黒湯を筆頭とするより効率的に温まる仕掛けがたくさん用意されています!
★銭湯の
近年のスーパー銭湯より、圧倒的な安さ!
東京にあるスーパー銭湯は千円以上するところもありますよね、
銭湯では500円前後でご利用ができ、回数を重ね利用することのできるメリットがあります♪
【岩本町付近の銭湯♨】
※インスタイルスクエアより10分圏内で、利用できる!!2店をご紹介。
仕事帰りや、泊まり込みのお仕事、ご旅行帰りなどにご利用してみてはいかがでしょうか。
【1】 ”於玉湯” (オタマユ)
床や浴槽がいつもピカピカで気持ち良いと評判の 「お玉湯(オタマユ)」
インスタイルスクエアからもとても近く、強力なジェットでコリをほぐしてくれる座風呂とバイブラバスの2槽があり
シャワーブースには、シャンプー、ボディーソープが置かれ、
レンタルタイルを利用すれば、持ち物を気にせずいけそうですね。
お風呂上がりの休憩スペースもあり、ほてりを沈め疲れをしっかり癒やせそうです♪
住所:東京都千代田区岩本町2-2-14 安岡ビル
営業時間:14:40 〜 20:00
定休日:毎週土曜日 年末年始・GW数日 ※臨時休業もあります
料金:
大人 ( 中学生以上 ) | 入浴料 | 480円 |
子供 ( 小学生以下 ) | 入浴料 | 180円 |
レンタル フェイスタオル | 250円 |
【2】 ”十思湯” (ジュッシユ)
外観からは少々解りにくい「十思スクエア」という複合施設の中にあります、保育園やデイケア施設、地域包括支援センターとなっております。
バリアフリーの考え抜かれた現代的な設計となっており、様々なが方が使いやすいようになっている銭湯となっています。
男湯には水風呂と乾式サウナ、女湯にはスチームサウナを設置され、
銭湯に珍しくサウナもありますので、温まること間違いなしです!
仕事帰りや、皇居周辺のランニング後に入られる方が多いようです。
こちらも無料のシャンプー・石鹸やフェイスタオルが販売しておりますので、手ぶらで楽しめそうですね♪
住所:東京都中央区日本橋小伝馬町5-19 十思スクエア別館 2F
営業時間:15:00 〜 23:00 ※ 最終受付は 22:20
"定休日:毎週日曜日" ※ 各種メンテナンスのため、日曜日以外も、臨時定休する場合や営業時間変更等あります。
料金:
大人 ( 中学生以上 ) | 入浴料のみ | 480円 |
子供 ( 小学生以下 ) | 入浴料のみ | 180円 |
未就学児 | 入浴料のみ | 80円 |
サウナ | 880円 | |
レンタル フェイスタオル | 1枚 120円 |
※サウナは子供( 小学生以下 )はご利用できません。
次回のフロントスタッフ・ブログは、2021年11月15日(月)アップ予定です。