皆様こんにちは。コンシェルジュフロント及川です。
2023年最初の更新となります。
本年もインスタイルスクエアコンシェルジュ一同さらなる努力をもって
皆様のお役に立てる様頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、1月もあっという間に終わり、もう2月ですね。
2月といえば、まず思いつくのは「バレンタインデー」ではないでしょうか。
近年、日常の感謝をご友人へ伝える「友チョコ」やご自身への「ご褒美チョコ」などが主流になりつつあるようで、社内や取引先などへの「義理チョコ」を数多く女子社員がデパ地下に並び買い集める光景も少なくなってきているようですね。
今回はそんな「バレンタインデー」についてまとめてみましたので、ぜひご覧ください。
💛バレンタインデーの由来💛
「バレンタインデー」の歴史はローマ帝国の時代まで遡ります。
当時ローマでは、2月14日はすべての神々の女王ユーノーの祝日で、翌日の2月15日はルペカリアの祭りが行われる日でした。
このお祭りでは、男性が桶の中から女性の名前が書かれている紙を引き、その女性と祭りの間パートナーとして一緒に過ごすことになっていたそうです。
そして、パートナーとなった多くの男女はそのお祭りで恋に落ち、結婚したと言われています。
"西暦3世紀頃のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、若者が戦争へ争いに行きたがらない理由は"愛する家族や恋人を故郷に残すことを躊躇する気持ちにあると確信し、結婚を禁止してしまいました。
一方、キリスト教司祭のウァレンティヌスは兵士たちのこと想い、皇帝に内緒で結婚式を執り行っていました。
"結婚式を執り行っていたことが耳に入り、怒った皇帝は法を無視したウァレンティヌスに罪を認めさせ、二度としないよう命令しました。"しかし、ウァレンティヌスはそれに従わなかったため、2月14日に処刑されてしまいました。
以降、毎年2月14日はウァレンティヌスが処刑された日として国民でお祈りをするようになったそうです。
"「バレンタイン」とは、若者たちの愛を守ろうとしたキリスト教司祭の名前「ウァレンティヌス」のことだったのです。"
今では「ウァレンティヌス」は「聖バレンタイン」という聖人として広く知られています。
💛日本でのバレンタインデー💛
バレンタインデーといえばチョコレートを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、実はチョコレートを贈る習慣は日本独自のものです。"海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、カードや花束を恋人や家族、"
友達に贈る習慣の中の一つの選択肢であり 日本のようにチョコレートが主役では、ないようです。
ではなぜ日本のバレンタインデーでは、チョコレートが定番化したのでしょうか?
"一説によりますと、1936年(昭和11年)都内デパートで開かれたバレンタインセールで、神戸のモロゾフ製菓が"英字新聞 『ザ・ジャパン・アドバタイザー』 で、「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」 という広告コピーを掲載したのがバレンタインチョコの発端だと言われています。
また、バレンタインが流行しだした1958年(昭和33年)には、大田区の製菓会社メリーチョコレートカムパニーが、キャンペーンを始めたことでも知られています。
💛チョコレートおすすめ4選!バレンタインデーギフトに代表的なブランドチョコを💛
💎GODIVA (ゴディバ) 🐎


1926年にベルギーで誕生した高級ブランドチョコ。高級チョコレート店の先駆けとして90年以上もの間、世界中で愛されているブランドです。
"高い品質にこだわり、厳選した最上級のカカオ豆のみを使用。
創設者であるジョセフ・ドラップスの伝統あるレシピを守る一方で、多くの職人によって時代にあったチョコレートのレシピやデザインが生み出されています。"
ゴディバ公式サイトはこちら
💎ROYCE' (ロイズ)


ロイズは北海道発のチョコレートブランド。「北海道の地で本場・ヨーロッパに負けないチョコレートをつくりたい」という想いから、北海道での製造・販売を中心に運営されています。
直営店は北海道内のみ。定番の生チョコをはじめとし、一部の店舗ではパン屋、ソフトクリームなどのイートインコーナーも設けられています。
看板商品の「生チョコ」は、北海道土産の定番です。現在は通販でも購入できます。
ロイズ公式サイトはこちら
💎Morozoff (モロゾフ)


神戸の大手洋菓子メーカー、モロゾフ。まさにバレンタインのチョコレートを贈る風習を作り上げた第一人者です。プリンやゼリー、焼き菓子なども人気ですが、もちろんチョコレートが一番。
原料のカカオは産地ごとの特徴を吟味し厳選。原料や配合にこだわった、伝統的なオリジナルブレンドでチョコレートを製造しています。
モロゾフ公式サイトはこちら
💎Lindt (リンツ)


リンツはスイスで誕生したチョコレートブランド。その歴史は150年以上にものぼり、日本をはじめとし世界に300以上もの店舗が運営されています。
リンツといえば「リンドール」というトリュフチョコレートが有名。口に入れた瞬間からとけだすやわらかなチョコレートの舌触りと、ミルクチョコレートの甘さは至高の味。
"リンドールは豊富な味のレパートリーも特徴的です。ミルクやダーク、ホワイトの定番の味はもちろん、ストロベリー&クリーム、イトラス、ミントなど"
期間限定の商品を含め30種類近くが販売されていますので、ギフトにぴったりです
リンツ公式サイトはこちら
💛日本のバレンタインを楽しみましょう💛
ここまで様々な目線からのバレンタインを見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
近年はコロナウイルスの影響で、思うようにイベントを楽しめなかったり、会いたい人に会えなかったり…
せっかくのバレンタインデーですから、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを添えてチョコレートを贈ってみてはいかがでしょうか。
最後にご紹介した各チョコレートブランドの公式サイトでは、オンラインショップも展開されていますので、ぜひ、ご覧下さいませ🍫
次回のフロントスタッフ・ブログは、2023年3月13日(月)アップ予定です。
お楽しみに!
インスタイルスクエア コンシェルジュフロント 及川
◆IN STYLE SQUARE 公式サイト