2023年06月05日

梅雨の時期が 「天気鬱病」になりやすい・・・!?対策方法のご紹介

衣替えの時節を迎え、すれ違う人の装いにも夏らしさが感じられるころとなりました
うっとうしい毎日が続きますが、気持ちだけはさわやかに過ごしましょう

今回のテーマは 【梅雨の鬱解消法】


タイトルなし.png


・「天気うつ」 とは?

天気の影響が顕著に出てくる病気(季節性感情障害)です
日差しが無かったり、低気圧であったり、寒い、雨が降るなど、
快適に過ごすことができない為、天気の変化によってかかりやすくなるようです
症状としては【意欲の低下・睡眠不足・食欲低下・関節痛・頭痛・眩暈】などが挙げられます


《 対策 》

●梅雨の時期でも運動を心がけましょう

●季節の食事をとる

●朝コップ1杯分の水を飲む


★1日どのくらいの運動をすればいいのか

健康を維持するための運動量は1日当たり

40分〜60分程度の運動を、週3回程度行って頂く必要がございます
しかし、梅雨の時期は外で運動する機会が取れず不足しがちです
掃除や買い物など日常身体活動も「運動」に含まれるため、
ゆったりお買い物や家事をすると梅雨の時期はいいかもしれませんね

gahag-0043914147.jpg

★梅雨の時期の食事

・梅雨の時期のスーパーフード 【梅干し】
朝ごはんの白米と一緒に食事するだけで、クエン酸が取れます
クエン酸により疲労回復効果があり、また梅干しの香りには鎮痛効果などがあり、
鎮痛剤が発達していなかった、昔でも梅干しが使用されておりました。
食べすぎはお腹の調子が悪くなるため少量食べると良いとの事、
他にも梅が使用された梅酒・梅シロップ・ドレッシングなどほかにもおいしく摂取できますので試してみてくださいね

gahag-0086969476.jpg


・今が旬!ミネラル豊富な「枝豆」
6月が旬の枝豆は、疲労回復や夏バテ防止に役立つことで知られています
ビタミンB1・ビタミンB2もはいっており、脂質・糖質の分解をしてくれるます
アルコールの分解を助ける役割もありますので、お酒のおつまみとしても最適です
二日酔いにも効果があるそうなので、飲みすぎてしまった時など食べてみてはいかがでしょうか
また、枝豆はビタミンCも豊富に含まれており、免疫力アップするため
気温がコロコロかわる現在の季節にピッタリの食材と言えるでしょう



petIMGL5683_TP_V.jpg



★朝にコップ1杯分の水を飲む!

”目覚めてからすぐにコップ1杯分の水を素早く飲む”
人が眠っているときは胃や腸も休んでおり、消化器官なども寝ている為
コップ1杯分の水を飲むことで胃腸に刺激を与えることにより胃結腸反射が起こります
そうすることで食べ物の受け入れの準備ができるようになり、朝食がスムーズに消化するようになります
また胃結腸反射が起こることにより、副交感神経の働きが高まり自律神経のバランスが整うことにもつながるとの事
定期的にコップ1杯の水を飲むことで効果が出るので試してみてはいかがでしょうか
簡単な季節鬱の対処法をご紹介しましたが、他にもまだまだ沢山ありますので
皆様にあった対処法を見つけて、憂鬱な梅雨を乗りきりましょう♪



次回のフロントスタッフ・ブログは、2023年7月中旬アップ予定です

お楽しみに!

インスタイルスクエア コンシェルジュフロント

◆IN STYLE SQUARE 公式サイト


posted by フロント at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。