2018年02月13日

2月は「全国生活習慣予防月間」✧ ”一無・二少・三多”で予防を・・

皆様こんにちは、インスタイルスクエア コンシェルジュ堀谷です。
2月に入り、より一層冬の厳しさが増しておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
国民の意識向上と、それによる健康寿命の伸長を目指す事を目的とし日本生活習慣病予防協会によって定められたそうです。
年末年始の暴飲暴食や寒さもあり、ついつい運動不足になってしまいがちな時期でもあります。
この機会に日頃の生活を見直し、 生涯に渡り心身ともに健康で豊かな生活を送りたいものです。

かつては「成人病」と呼ばれ、成人よりも低い年齢で発症が見られるようになり、生活習慣を改善すれば予防できることから「生活習慣病」という名称に変わりました。
生活習慣病対策には、より良い健康状態を目指し、病気を防ぐ「一次予防」がとても重要です。
そこで今回は、生活習慣病を防ぐ「一次予防」の具体的な方法をご紹介していきたいと思います。

web.jpg
全国生活習慣病予防月間2018 WEBサイト


◆“一無・二少・三多 (いちむ・にしょう・さんた)” で生活習慣病予防!

【一無】
無煙・禁煙――喫煙は万病の元

kinen_mark.png nicotine_patch_man.png

タバコには、ニコチン、タール、一酸化炭素をはじめとする多くの有害物質が含まれています。
禁煙する手段として医療機関で受ける「禁煙治療」や、ガムや貼付剤からニコチンを摂取し離脱症状を緩和させる「ニコチン置換療法」等があります。
健康改善効果が期待できるので、病気の予防だけではなく一病息災のためにも禁煙をすすめます。


【二少】
少酒――お酒はほどほどに
nomikai_happy.png

アルコールは少量であれば良薬ですが、飲み過ぎにはご注意を。
厚生労働省が定める「節度ある適度な飲酒」は、(*1)純アルコール量にして1日平均約20g程度です。
※ビールなら中瓶1本、アルコール度数35度の焼酎なら1合(180ml)、ワインなら1杯(120ml)
※参考:厚生労働省「健康日本21(アルコール)」

(*1)純アルコール量・・・アルコール飲料に含まれるアルコールの量(グラム)のこと。
    酒の量(mL) × 度数または % / 100 × 比重(0.8) = 純アルコール量(g)
   ( ex. ビール500ml(5%)の場合・・・500(ml) × 0.05 × 0.8 = 20(g)
 )


少食――食事は腹七〜八分目

seikatsusyukan_lowcalorie.png

満腹まで食べる習慣を辞め、腹七〜八分目くらいで辞めるよう心掛けましょう。
また、1日の塩分摂取量は男性8g以下、女性7g以下(小さじ2杯程)に抑えましょう。


【三多】
多動――身体を活発に動かす

walking_group_cap.png

「2本の足は2人の医者」という格言があるように、まずはよく歩くことが大切です。
目安として1日に20分の歩行を2回、体操・筋力トレーニングを各10分。
日々継続して行うことが何よりも大切で、適度な運動はストレス解消にも繋がります。


多休――休養をしっかりとる

bd_girl_sleep.png

諸説ありますが、最適な睡眠時間として6時間以上とる事が理想と言われています。
十分な睡眠時間をとれない人は、質のよい睡眠がとれるようにしましょう。
就寝前はなるべくPCやスマホを見ないようにし、部屋の明かりを間接照明に切り替えるなどし、リラックスすることを心掛けましょう。
寝不足の時は、20分程度の昼寝でカバーを。(30分以上長く寝ないのがポイント)
「休憩」「休日」「休暇」を上手に使い心身ともにリフレッシュすることが大切です。


多接――活動的な生活

tasetsu.jpg

多くの人と交流し、様々な物・事柄に興味を持ち、接することで創造的な生活を送りましょう。
仕事や趣味でやりがいを見つけたり、家族との団欒や人との交流で充実した日々を過ごす事が心身に良い影響を与え、生きる活力に繋がります。
多接の時間を思いっきり楽しみ、沢山笑って健康長寿へ!

また、今年の全国生活習慣病予防月間のスローガンは、「少食」です。

少食とは?
昔から「腹八分目に医者いらず」と言われているように、暴飲暴食を控えることは、身体の機能を健康な状態に維持していく上でとても重要。
量だけではなく、塩分・糖分の摂り過ぎにも注意が必要。また、日々のストレスの軽減も暴飲暴食を防ぎ、健康な食生活に繋がります。
食事療法という言葉が糖尿病、脂質異常症、高血圧の予防・治療に使われることからも、健康長寿の基本は常に食生活にあるようです。

●食事は腹7〜8分目
●ひと口20回以上よく噛んでゆっくり食事を楽しむ
●「3つの白」を控える ・・・(1)精白してある白米・白パン (2)食塩 (3)砂糖
●食物繊維を豊富に摂る
●「多種少食」を心掛ける・・・、「主食+一汁三菜」+適量の果物、乳製品


生活習慣病は、病気の原因となるライフスタイルを見直し、健康増進に努めることで発症や進行を予防できる病気です。
日々の積み重ねが大切になってくるので、まずは気になっている事から少しずつ、無理せず自分のペースで持続することから始めてみてはいかがでしょうか。
正しい知識を得て、正しい生活習慣を身につけるよう日々意識し続けたいですね。

次回フロントブログは、2018年2月26日(月)アップ予定です。
お楽しみに!

インスタイルスクエア コンシェルジュフロント 堀谷

◆IN STYLE SQUARE 公式サイト
 URL:http://www.instylesquare.com/
posted by フロント at 09:30| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。