6月に入り紫陽花が見頃を迎えています、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
今回は、コンシェルジュフロント 佐藤がご案内させて頂きます。
今回は、コンシェルジュフロント 佐藤がご案内させて頂きます。
生活スタイルが以前と変わられた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
お家時間の楽しみ方も様々ですね。
お家時間の楽しみ方も様々ですね。
前回に引き続き、”感謝を贈る”をテーマにこれからの季節に思い浮かぶのは「お中元」
お相手を思い浮かべながら品物をあれこれと探すのが楽しみの一つですね。
そこで今回は、今だからこそSNSでなくあえてアナログな
手書きの葉書や、手紙に心を添えお送りする「暑中見舞い」についても調べてみました。
素敵な時間の過ごし方となりましたら、幸いにございます。
お相手を思い浮かべながら品物をあれこれと探すのが楽しみの一つですね。
そこで今回は、今だからこそSNSでなくあえてアナログな
手書きの葉書や、手紙に心を添えお送りする「暑中見舞い」についても調べてみました。
素敵な時間の過ごし方となりましたら、幸いにございます。
●「お中元」 と 「暑中見舞い」の違い
同じ季節に贈りますが、それぞれ生まれた背景や具体的な贈る時期などに違いがあるようです。
「お中元」とは・・
お中元の起源は中国の暦にあり、中国では旧暦7月15日を「中元」と呼んでいます。
中元は罪を償う日とされ、神様に祈るために供物をささげていました。日本に伝わった後、日頃お世話になった人へ
感謝を伝えるために贈り物を贈るという習慣に変わっていったようです。
同じ季節に贈りますが、それぞれ生まれた背景や具体的な贈る時期などに違いがあるようです。
「お中元」とは・・
お中元の起源は中国の暦にあり、中国では旧暦7月15日を「中元」と呼んでいます。
中元は罪を償う日とされ、神様に祈るために供物をささげていました。日本に伝わった後、日頃お世話になった人へ
感謝を伝えるために贈り物を贈るという習慣に変わっていったようです。
現在のお中元は、上半期の感謝の気持ちを伝えるという意味と下半期の健康を祈るという意味が込められており、
両親や親戚、仲人、恩師、取引先のような日頃お世話になっている人に品物を贈る習慣として定着しています。
両親や親戚、仲人、恩師、取引先のような日頃お世話になっている人に品物を贈る習慣として定着しています。
「暑中見舞い」とは・・・
暑中見舞いは年賀状などと同じく季節の挨拶状であり、由来はお盆の風習にあります。
暑中見舞いは年賀状などと同じく季節の挨拶状であり、由来はお盆の風習にあります。
お盆はお墓参りをして仏様やご先祖様に感謝を伝える習慣として現在に伝わっていますが、
かつてのお盆は、里帰りの際にご先祖様へお供え物をしていました。
暑中見舞いは、お盆の風習が簡略化され、お世話になった方へ贈答品や手紙などを贈るようになったことで生まれたとされています。
かつてのお盆は、里帰りの際にご先祖様へお供え物をしていました。
暑中見舞いは、お盆の風習が簡略化され、お世話になった方へ贈答品や手紙などを贈るようになったことで生まれたとされています。
お中元は夏にする挨拶として品物を贈る習慣が定着していますが、暑中見舞いについてははがきで挨拶をすることが一般的です。
しかし、場合によっては暑中見舞いでも贈り物をすることがあります。
しかし、場合によっては暑中見舞いでも贈り物をすることがあります。
お中元と暑中見舞いは季節は同じですが、具体的な時期には違いがあります。お中元の時期は地域ごとに違いがあるため注意が必要です。
下の図は地域ごとの一般的に贈る時期と言われています。
事前にお中元が届くことをお知らせするのが、マナーです。お相手を気遣うメッセージも一緒に添えたいですね。
家族など親しい間柄の場合は、電話やメールでも問題ではありませんが
手紙やはがきなど、品物が届く前に”送り状”を出すことが丁寧といえそうです。
公務員の方や一部の民間企業では、お中元のやりとりがあらかじめ禁止されている場合もあり、
心配な場合は、事前に確認をしたほうが安心かもしれませんね。
また、忙しく事前に手配が出来なかったり、贈る方のご都合が悪かったりと、お中元の時期を過ぎてしまうこともありますよね。
そんな場合には、のしの表書きの表記を ”お中元” でなく「暑中御見舞」または「残暑御見舞」とし贈ることができます。
家族など親しい間柄の場合は、電話やメールでも問題ではありませんが
手紙やはがきなど、品物が届く前に”送り状”を出すことが丁寧といえそうです。
公務員の方や一部の民間企業では、お中元のやりとりがあらかじめ禁止されている場合もあり、
心配な場合は、事前に確認をしたほうが安心かもしれませんね。
また、忙しく事前に手配が出来なかったり、贈る方のご都合が悪かったりと、お中元の時期を過ぎてしまうこともありますよね。
そんな場合には、のしの表書きの表記を ”お中元” でなく「暑中御見舞」または「残暑御見舞」とし贈ることができます。
◎東日本→7/16〜立秋(8/7頃)に届くものを「暑中御見舞」、それ以降を「残暑御見舞」。
◎西日本→8/16以降の期間に届くものを「残暑御見舞」とします。
◎西日本→8/16以降の期間に届くものを「残暑御見舞」とします。
”葉書”による挨拶のポイントは・・・
@暑中の挨拶:「暑中見舞い申し上げます」
A時候の挨拶:「暑さの厳しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
B主文:「私どもは元気に過ごしておりますのでご休心ください」
C結びの挨拶:「暑さ厳しき折柄、皆様のご健勝をお祈り申し上げます」
D日付:令和〇年 盛夏
A時候の挨拶:「暑さの厳しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
B主文:「私どもは元気に過ごしておりますのでご休心ください」
C結びの挨拶:「暑さ厳しき折柄、皆様のご健勝をお祈り申し上げます」
D日付:令和〇年 盛夏
まず始めに暑中見舞いの挨拶であることを伝え、暑い中過ごすお相手を気遣いましょう。
主文として自分の近況などを書き、元気に過ごされるよう結びの挨拶で締めます。
主文として自分の近況などを書き、元気に過ごされるよう結びの挨拶で締めます。
暑中見舞い用のはがき(かもめ〜る)は郵便局やコンビニで販売されています。ネットショップでの購入も可能。
※送料720円、5,000円以上で送料無料
無地の葉書とイラスト付き葉書があります。
〈かもめ〜る・イラスト付〉
無地の葉書とイラスト付き葉書があります。
〈かもめ〜る・イラスト付〉
無地の葉書を利用して「絵手紙」に挑戦してみるのもお勧めです。
手書きならではの柔らかな優しい気持ちをお届けできそうです。
涼し気な絵柄の葉書が届くと、爽やかな気分になりますし、ストレートに感動を表せる絵手紙は、
手軽に始められることもあり趣味にされる方も多く人気があるようです。
書き方などの詳細は、下記URLからお確かめください。
手書きならではの柔らかな優しい気持ちをお届けできそうです。
涼し気な絵柄の葉書が届くと、爽やかな気分になりますし、ストレートに感動を表せる絵手紙は、
手軽に始められることもあり趣味にされる方も多く人気があるようです。
書き方などの詳細は、下記URLからお確かめください。
◆日本絵手紙協会
http://www.etegami.or.jp/
http://www.etegami.or.jp/
お中元と暑中見舞いは贈る時期が異なりますが、どちらも相手を気遣う意味合いを持つ行事です。
目上の方や礼儀を重んじる方、日頃からお世話になっている方に感謝の気持ちがしっかりと伝わるように、
ポイントを押さえたご挨拶ができることがとても大切といえそうです。
次回のフロントスタッフ・ブログは、2020年7月13日(月)アップ予定です。
お楽しみに!
インスタイルスクエア コンシェルジュフロント 佐藤
◆IN STYLE SQUARE 公式サイト
URL:http://www.instylesquare.com/