今年は暖かい晩秋でございます 。
皆様 お変わりなくお過ごしのことと存じます。
日中のぽかぽかとしたお日さまがより暖かく感じられる程の、朝晩の冷え込み。
今年も残り1か月ぐらいになりますね。
大掃除に向け少しづつ準備される方もいらっしゃると思います、
今回は「ゴミの捨て方」テーマにおさらいし、より良い環境が保たれるよう皆様のご協力を
賜れましたら幸いにございます。
◆『ゴミ回収サービスご契約者』様 ・ 『SOHOご契約者』様 の場合
ゴミ袋2種類をコンシェルジュフロントにて無料配布しております。
”ゴミ袋が欲しい”、”ポストに投函して欲しい”などご要望がありましたら、
コンシェルジュへお声がけ、または内線をお願いいたします。
➀ゴミの置き場
通路の邪魔にならないよう、玄関の近くに置いておいてください。
大量に出る場合は、事前にコンシェルジュまでご相談をお願いいたします。
➁回収の日時
●月曜〜土曜日
祝祭日・日曜日・長期休業期間中などの休止曜日以外は毎日回収しております。
回収休止日時は事前にお知らせしておりので、必ずご確認をお願いいたします。
毎朝10時から10時30分頃回収を行います、それまでにはゴミをお出しください。
※夜間のゴミ出しは匂いの発生、近隣のご迷惑となりますのでご遠慮いただいております。
可燃ごみ(一般廃棄物) | 可燃ごみ(一般廃棄物)注意事項 |
・紙ごみ(紙くず・ビニールコート紙 ・カーボン紙・写真・感熱紙・窓付封筒など) ・生ごみ(タバコの吸い殻・卵の殻・調理くず・食べ残し・貝殻・食用油) ・少量の木くず・植物の葉 ・小さめの段ボール・新聞紙・雑誌・OA紙等 | ・生ごみなどの水分は切ってください。 ・タバコの吸い殻小さなポリ袋に入れて口を縛ってからゴミ袋に 入れてください。 ・木くずなどは50cmいないとします。 ・食用油は凝固剤で固めた物のみ回収いたします。 ・新聞紙・タンボールが多い場合は袋に入れず紐で縛って下さい。 |
不燃ごみ | 不燃ごみ注意事項 |
・弁当容器 ・食品包装ラップ ・ビニール ・プラスチック ・トレイ等 ・発泡スチロール ・ウレタン | ・生ごみ類は一切混入できません ・食器やグラス等は新聞紙に包み危険がないように排出してください 入れてください。 ・液体類入れないでください。 |
➂ゴミ回収が出来ないもの
●糞尿及び動物の死骸など (おむつ等) |
●血液が付着したもの (脱脂綿・ガーゼ・包帯) |
●医療系廃棄物 (チューブ・針・点滴ボトル・薬品・手袋等) |
●毒性・有害性の物 (蛍光灯・水銀入り電池・バッテリー・塗料・シンナー等) |
●爆発性・及び火災発生の原因となるもの (マッチ・花火・スプレー缶・灯油等) |
※スプレー缶に関しまして、ガスを抜いた物のみ回収させて頂きます。 |
●液体 (廃油・インク・ペンキ等) |
●粉末及び顆粒状で発散する恐れのある物 石・砂・灰・コンクリート |
※粗大ごみ回収は、コンシェルジュフロントまでお問合せ下さい。
◆ゴミ回収サービスの契約をしてない入居者様 の場合
千代田区のゴミ回収のルールに沿ってゴミをお出しくださいますようお願いいたします。
2年に一度千代田区が配っている「資源とごみの分け方・出し方」を配っており、
下記の図をご参考にゴミをお出しくださいますようお願いいたします。
ゴミを入れる袋は透明または半透明の中身の見えるごみ袋に入れて出してください。
➀インスタイルスクエアのゴミの置き場所
通行人の邪魔にならないようにゴミ収集所にお出しください。
➁回収の日時
●可燃ゴミ(週2回) 月・木
●不燃ゴミ(隔週2回) 第1・第3土
●資源ゴミ・ダンボールなど(週1回) 火
●プラスチックゴミ(週1回) 金
※粗大ゴミの回収は事前申込制、有料となります。
申し込みはこちらから 「千代田区粗大ごみ受付センター」まで
➂捨てられるもの一覧・注意事項
可燃ごみ(一般廃棄物) (月・木) 曜日 | 可燃ごみ(一般廃棄物)注意事項 |
たばこの吸殻 貝殻・卵の殻 トランプなどのカード類 化学雑巾 生理用品 皮革製品 少量の枝葉 フロッピーディスク・MOディスク・ビデオテープ・カセットテープ 汚れの取れないプラスチック ラミネート紙などのビニール等で加工された紙 地色が白以外の紙 | ・生ごみ 水分は切ってください。 汚れやにおいのついた紙 資源化が困難なため可燃ゴミで捨ててください。 布類・繊維くず カーテンやシーツなどの大きなものは50センチメートル以内に切ってください。切れない場合は粗大ごみになります。 竹串 危険のないように新聞紙などで包んで出す。 |
「燃やさないごみ」「蛍光管等」の日 (第1土曜日・第3土曜日) | 「燃やさないごみ」「蛍光管等」の日 注意事項 |
金属類(一斗缶も含みます) アルミホイル・アルミカップ・その他アルミ類 小型家電製品(ラジオ・電気シェーバー・ドライヤー) 蛍光灯 水銀体温計・水銀血圧計 電池 (乾電池・リチウム一次電池(単一〜単四電池など)、コイン型リチウム電池 小型充電式電池(ニカド・ニッケル水素・リチウムイオン電池) ボタン電池(アルカリボタン電池、酸化銀電池等) | ガラス製品 危険のないように厚紙(新聞紙を重ねるなど)で包み、「キケン」と書いて別の袋で出す 陶磁器製品 30cm未満の植木鉢含む 傘 数本ある場合は紐でしばる はさみ・包丁 厚紙などで包み「キケン」と表示して出す カセットボンベ・スプレー缶・使い捨てライターは穴をあけずに、できるだけ使い切って下さい |
※燃やさないごみと蛍光管等の収集日は同じですが、収集する時間が異なりますので、
蛍光管等(蛍光管のうち直管で袋に入れられないものを除く)のみ別袋にいれ、「キケン」と書いて出してください。
資源の日 (毎週 火曜日) | 資源の日 注意事項 |
新聞紙 雑紙・コピー紙(地色が白で、カラー印刷されたものや、蛍光ペンでマーキングされたものなどを含む) 段ボール 飲料用紙パック(500ミリリットル以上の物) (注意) 内側が白色のもの その他の紙類 シュレッダー紙 お菓子などの紙箱 包装紙 ラップやトイレットペーパーの芯棒(紙類以外の物を取り除いた) 紙袋(紙以外の物を取り除いた) | びん・かんの出し方 中身を空にして、軽くすすぎ、びん・かんの袋を別々にわけて出して下さい。 ペットボトルの出し方 キャップとラベルを外す。 中身を空にして、軽くすすぎ、つぶして小さくする。 汚れや油分の取れない物は、燃やすごみへ出してください。 外したキャップとラベルはプラスチックに出してください。 |
プラスチックの日 (毎週 金曜日) | プラスチックの注意事項 |
袋類(菓子の袋・レジ袋など) パック容器類 ボトル類 発泡スチロールの箱 緩衝材 野菜や果物のネット 錠剤のシート 食品用のトレイ類(色は問わず) プラスチックの弁当箱 CD・DVD・BD(ブルーレイディスク)やそのケース カセットテープやビデオテープのケース(テープは燃やすごみ) プラスチック製ハンガー(金属部品がついてないもの) バケツ・ジョウロ・お風呂用品(30センチメートル未満の物) レジャーシート(50センチメートル以下に切って金具を外す) プランター・プラスチック製植木鉢(30センチメートル未満の物) | プラスチックの分別は回収後に人の手で行っているため、危険防止の為以下のもには絶対に入れないでください。 (刃物・かみそり→燃やさないごみの日へ) (電池・ライター→蛍光管等の日へ) (小型家電→燃やさないごみへ) (電気のコード→燃やさないごみの日へ) 注射器(針の有無に関係なく)。医療機関または、清掃事務所にお問い合わせください。 |
上記の図は一部となります。
詳しくは「千代田区資源とごみの分け方・出し方」の冊子をご確認の上、
決められた日時に分別の上、収集所へのゴミ出しをお願い致します。
上記の冊子をなくされた方は、コンシェルジュフロントにて配布しておりますので
気軽にお問い合わせください。
マナーを守り、心地よい環境を保てるよう皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。
次回のフロントスタッフ・ブログは、2023年12月中旬アップ予定です
お楽しみに!
インスタイルスクエア コンシェルジュフロント
◆IN STYLE SQUARE 公式サイト