2023年03月06日

動物に癒やされてみませんか・・・🐼🐘

「3月21日(祝日)」は、上野動物園無料開園日です!

うららかな春の日差しが心地よく、お出かけもしやすくなってきた今日この頃
春ととも皆様に幸せが訪れますようお祈りいたしております。

さて、日頃の疲れを動物で癒されてみるのはいかがでしょうか。
先日は、中国へ返還されたジャイアントパンダのシャンシャンが話題となりました
動物好きな方や癒されたい方に向け、近隣動物園の無料開園日がございますのでご案内を含めご紹介いたします。

本日のテーマは「上野動物園周辺」となります。

【上野動物園/無料開園日】

●開園記念日  3月20日(月)※(今年は3月21日(火)春分の日無料)
●みどりの日  5月 4日(木)
●※こどもの日 5月 5日(金)はすべての中学生が無料です
(「小学生以下」および「都内在住・在学の中学生」は5月5日に限らず無料です。)
●都民の日  10月 1日(日)
※老人週間 (9月15日〜9月21日)期間中の開園日は60歳以上の方とその付添者(1名)は無料です。

上記日程は、無料となります。



■上野動物園の見どころ

publicdomainq-0012294wpskaz.jpg
上野動物園と言ったら、”ジャイアントパンダ”が有名です。
上野動物園で現在みられるパンダは以下の3頭
「シャオシャオ」 「レイレイ」 「シンシン」
残念ですが、日本生まれの「シャンシャン」は、中国へ返還されています。
日本でパンダが見られる動物園は、3ヶ所のみ。 唯一関東近郊でみられる上野動物園が近くにあるので、是非足を運ばれてはいかがでしょうか。

◎東京/上野動物園

◎兵庫県/神戸市立王子動物園

◎和歌山県/アドベンチャーワールド

上野動物園パンダ公開時間 :10時〜16時
※観覧列への整列は15時30分に締め切ります。
抽選制を廃止しているため、観覧列に並んだ順にご案内しているそうです、観たい方は並んでみましょう。
※動物の体調などにより、予告なく変更される場合があります。
観覧方法が変わる可能性もございますので、HPのチェックをオススメいたします

animal_usagi_nihon_nousagi.png
また、ウサギ年にちなんだイベントパネル展示
「かいめい! カイウサギ」も開催しているようです。
ウサギのことを詳しく掲示されているとの事、見に行ってみてはいかがでしょうか。
上野動物園見どころ新聞「ZOO TODAY」など館内にあり見ながら動物園を回ってみるのもいいかもしれません。

ZOO TODAY.png


【上野動物園までの案内図 ・ 交通等】

(徒歩👣)
インスタイルスクエアから上野公園まで徒歩30分程です

(電車)
神田駅から上野駅まで  5分程
秋葉原駅から上野駅まで 5分程

(車)
インスタイルスクエアから15分程  

上野動物園.png

【上野恩賜公園 】うえのおんしこうえん🌸

上野動物園周辺には、楽しめる博物館などの施設が点在しており、これからの季節の
3月下旬〜4月上旬まで、上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)の桜が見どろを迎えます。
さくらの数800本あり、人気の高いお花見スポットとして有名です。
開花情報をチェックしながら公園散策もしてみてはいかがでしょうか。

1crw_2108_rj.jpg


【上野東照宮】

上野東照宮は、日光・久能山の他と同じ、徳川家康公を神様としてお祀りしている神社で出世・勝利・健康長寿にご利益があるとされています。
豪華な建造物は、1627年に創建され、現在では貴重な江戸建築として国の重要文化財とされており、関東大震災や第二次世界大戦の空襲でも消失を免れたことから、
とてつもない運気を持つ、パワースポットとしても有名です。

上野東照宮.png

ちょっと一息に・・・・☕
●カフェ

EVERYONEs CAFÉ

(エブリワンズカフェ)
動物園や公園で歩き回った後に、休憩するときなど最適です。
甘いものや、ごはん等種類が豊富のお店です。
東京産の野菜や果物等を使用していて
東京の魅力を発信しているカフェです!
4599843182d5d7609c4aa01e5edce82f_2.jpg
季節は、少しずつ春へと移り変っていますね
動物達に癒やされ、季節の移ろいを感じるお散歩もよいですね・・・👣


次回のフロントスタッフ・ブログは、2023年4月中旬アップ予定です。

お楽しみに!


インスタイルスクエア コンシェルジュフロント 佐藤

◆IN STYLE SQUARE 公式サイト




posted by フロント at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

2月といえば・・・ 『St.Valentine's day 🍫💛』

皆様こんにちは。コンシェルジュフロント及川です。
2023年最初の更新となります。
本年もインスタイルスクエアコンシェルジュ一同さらなる努力をもって
皆様のお役に立てる様頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、1月もあっという間に終わり、もう2月ですね。
2月といえば、まず思いつくのは「バレンタインデー」ではないでしょうか。
近年、日常の感謝をご友人へ伝える「友チョコ」やご自身への「ご褒美チョコ」などが主流になりつつあるようで、社内や取引先などへの「義理チョコ」を数多く女子社員がデパ地下に並び買い集める光景も少なくなってきているようですね。
今回はそんな「バレンタインデー」についてまとめてみましたので、ぜひご覧ください。



💛バレンタインデーの由来💛


「バレンタインデー」の歴史はローマ帝国の時代まで遡ります。
当時ローマでは、2月14日はすべての神々の女王ユーノーの祝日で、翌日の2月15日はルペカリアの祭りが行われる日でした。
このお祭りでは、男性が桶の中から女性の名前が書かれている紙を引き、その女性と祭りの間パートナーとして一緒に過ごすことになっていたそうです。
そして、パートナーとなった多くの男女はそのお祭りで恋に落ち、結婚したと言われています。
"西暦3世紀頃のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、若者が戦争へ争いに行きたがらない理由は"愛する家族や恋人を故郷に残すことを躊躇する気持ちにあると確信し、結婚を禁止してしまいました。
一方、キリスト教司祭のウァレンティヌスは兵士たちのこと想い、皇帝に内緒で結婚式を執り行っていました。
"結婚式を執り行っていたことが耳に入り、怒った皇帝は法を無視したウァレンティヌスに罪を認めさせ、二度としないよう命令しました。"しかし、ウァレンティヌスはそれに従わなかったため、2月14日に処刑されてしまいました。
以降、毎年2月14日はウァレンティヌスが処刑された日として国民でお祈りをするようになったそうです。
"「バレンタイン」とは、若者たちの愛を守ろうとしたキリスト教司祭の名前「ウァレンティヌス」のことだったのです。"
今では「ウァレンティヌス」は「聖バレンタイン」という聖人として広く知られています。


💛日本でのバレンタインデー💛


バレンタインデーといえばチョコレートを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、実はチョコレートを贈る習慣は日本独自のものです。"海外でもバレンタインデーにチョコレートを贈ることはありますが、カードや花束を恋人や家族、"
友達に贈る習慣の中の一つの選択肢であり 日本のようにチョコレートが主役では、ないようです。
ではなぜ日本のバレンタインデーでは、チョコレートが定番化したのでしょうか?
"一説によりますと、1936年(昭和11年)都内デパートで開かれたバレンタインセールで、神戸のモロゾフ製菓が"英字新聞 『ザ・ジャパン・アドバタイザー』 で、「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」 という広告コピーを掲載したのがバレンタインチョコの発端だと言われています。
また、バレンタインが流行しだした1958年(昭和33年)には、大田区の製菓会社メリーチョコレートカムパニーが、キャンペーンを始めたことでも知られています。



💛チョコレートおすすめ4選!バレンタインデーギフトに代表的なブランドチョコを💛


💎GODIVA (ゴディバ) 🐎


1926年にベルギーで誕生した高級ブランドチョコ。高級チョコレート店の先駆けとして90年以上もの間、世界中で愛されているブランドです。
"高い品質にこだわり、厳選した最上級のカカオ豆のみを使用。
創設者であるジョセフ・ドラップスの伝統あるレシピを守る一方で、多くの職人によって時代にあったチョコレートのレシピやデザインが生み出されています。"




💎ROYCE' (ロイズ)







ロイズは北海道発のチョコレートブランド。「北海道の地で本場・ヨーロッパに負けないチョコレートをつくりたい」という想いから、北海道での製造・販売を中心に運営されています。
直営店は北海道内のみ。定番の生チョコをはじめとし、一部の店舗ではパン屋、ソフトクリームなどのイートインコーナーも設けられています。
看板商品の「生チョコ」は、北海道土産の定番です。現在は通販でも購入できます。




💎Morozoff  (モロゾフ)










神戸の大手洋菓子メーカー、モロゾフ。まさにバレンタインのチョコレートを贈る風習を作り上げた第一人者です。プリンやゼリー、焼き菓子なども人気ですが、もちろんチョコレートが一番。

原料のカカオは産地ごとの特徴を吟味し厳選。原料や配合にこだわった、伝統的なオリジナルブレンドでチョコレートを製造しています。




💎Lindt (リンツ)





リンツはスイスで誕生したチョコレートブランド。その歴史は150年以上にものぼり、日本をはじめとし世界に300以上もの店舗が運営されています。

リンツといえば「リンドール」というトリュフチョコレートが有名。口に入れた瞬間からとけだすやわらかなチョコレートの舌触りと、ミルクチョコレートの甘さは至高の味。

"リンドールは豊富な味のレパートリーも特徴的です。ミルクやダーク、ホワイトの定番の味はもちろん、ストロベリー&クリーム、イトラス、ミントなど"

期間限定の商品を含め30種類近くが販売されていますので、ギフトにぴったりです




💛日本のバレンタインを楽しみましょう💛


ここまで様々な目線からのバレンタインを見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

近年はコロナウイルスの影響で、思うようにイベントを楽しめなかったり、会いたい人に会えなかったり…

せっかくのバレンタインデーですから、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを添えてチョコレートを贈ってみてはいかがでしょうか。

最後にご紹介した各チョコレートブランドの公式サイトでは、オンラインショップも展開されていますので、ぜひ、ご覧下さいませ🍫



次回のフロントスタッフ・ブログは、2023年3月13日(月)アップ予定です。
お楽しみに!


インスタイルスクエア コンシェルジュフロント 及川

◆IN STYLE SQUARE 公式サイト


posted by フロント at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

紅葉の見納め  秋🍃〜冬❄へ

秋から冬への季節の移り変わりのこの時期は、日暮れは早く感じ街はクリスマスシーズンを前にイルミネーションの光がキラキラ輝いていますね師走に入り、何かとご多用のことと存じます。
皆様くれぐれも体調お崩されませんようご留意下さいませ。


SOHO専用ラウンジのミーティングルームをご利用の方々はご存知のように「C」ルームの窓から、黄色く色づいた銀杏の木☘を真横に堪能することができます。
千代田区には、紅葉を楽しむ場所が点在し毎年お伝えしておりますが今回は、3箇所程巡って参りましたので、この数日のお散歩や来年のご参考になりましたらと思いまとめてみました。


IMG_8836.JPG
           〈11月30日撮影〉

1.東京駅(行幸通り)


行幸通りでは、東京駅の目の前の通り道「特例都道」となっております。

皇室の式典などに使われております。

また、名前の由来も天皇が行幸するため皇居から東京駅に行くために行幸通りと名付けられました。

銀杏の木も190メートルに渡り植えられており、あたり一面の紅葉が堪能できます。

12月3日でも多くの葉が美しい黄色になっておりました。

来年行ってみると良いかもしれませんね。

銀杏.png IMG_1149.JPG 
〈12月3日撮影〉
行幸通り.png

2.皇居


皇居 乾通りが今年は3年ぶりに一般公開されているため今回12月4日(日)までの公開でしたので来年行ってみてはいかがでしょうか。

今回は入場時間に間に合わなかった為、皇居周辺の撮影をいたしました。

宮内庁HPによればイロハモミジやトウカエデの紅葉が素晴らしかったみたいです。

公開期間の日時はかなり短く設定されておりますので皇居のHPでこの時期はこまめにチェックが必要になります。

自由に出入りするエリアもまだまだ見どころですので行ってみてはいかがでしょうか。

〈12月3日撮影〉

3.日比谷公園


皇居から近く日比谷公園も紅葉が有名です。

多くの木が色鮮やかに染まっており、

落ち葉を集めてシャワーのように浴びている子どもなどみかけたり、

落ち葉を踏みしめて楽しむ方がいたりと、各々の楽しみ方ができる場所です。

〈12月3日撮影〉

日比谷公園内にカフェなどがあり、紅葉を見ながらほくほくの焼き芋が食べられる人気のカフェ【日比焼き芋−TOKYO HIBIYAPARK−】さんがありますので秋を満喫することができます。

一口焼き芋ブリュレ(1ケ/750円)は目の前でバーナーでザラメを溶かして甘い香りが漂っています。

3種類(時期により変わる)のハーフサイズを食べ比べられるセットがありました。

1,200円で焼き立てのほくほくの焼き芋が食べ比べられ、幸せな気分になります♫

他にも牛乳セット(焼き芋ハーフ1種類)600円などがありました。

紅葉を感じながらお芋が頂けますよ。

目もお腹も満たすことが出来ますので、東京駅付近の散策ついでに行ってみてはいかがでしょうか。

IMG_1194.JPG IMG_1190.JPG
                   (一口焼き芋ブリュレ ¥750)
(牛乳セット ¥600)

いかがだったでしょうか、千代田区の残りわずかな紅葉を散歩がてら歩いてみるのも良いかもしれませんね。くれぐれも風邪を引かぬよう、服装にはお気をつけ下さいませ。



【年末のご挨拶】

平素より格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。

本年も残すところあとわずかとなりました。

来年も従業員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので

より一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

年末年始は下記の日程で休業させていただきます。

令和4年12月29日(木) 〜 令和5年1月4日(水)



次回のフロントスタッフ・ブログは、2022年2月中旬アップ予定です。
お楽しみに!
インスタイルスクエア コンシェルジュフロント 佐藤
◆IN STYLE SQUARE 公式サイト

posted by フロント at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。