2021年12月02日

☆澄んだ空気の冬・イルミネーション☆彡

白い息に冬の訪れが感じられるこのごろ、皆様にはつつがなくお過ごしのことと存じます
秋の紅葉の美しさもいつの間にか過ぎ、少しづつ日常を取り戻しつつありますね
師走に入り、慌ただしくされていらっしゃるのはではないでしょうか、
帰宅時に商業施設の煌びやかな明かりに、クリスマスや年の瀬を感じる時期になりました
煌びやかで冬の夜空に浮かび上がる 「イルミネーション✮」 の歴史や経済効果などが気になりまして調べて見ました(^^♪


「イルミネーションの歴史」
クリスマスツリーの発症はドイツのマルティン・ルターという方が、クリスマスの礼拝から帰る際に常緑樹の間から見える星がきれいとのこで子供に見せたいと思ったことからツリーを持ち帰り、ロウソクの火を星に見立てたことから、17世紀にドイツでクリスマスツリーにロウソクを灯す習慣が始まり、ドイツの諸都市に普及していったとされ19世紀初頭にはドイツの移民によって新大陸・アメリカにもたらされたそうです。
本物の火を使っていたことから、火災もしばしば起こりツリーの傍には水が入ったバケツが用意されていたようです。

projection_mapping.png drone_illumination_sky.png

🌟 現代のイルミネーション🌟
近年、「プロジェクトマッピング」「音」を使ったイルミネーションが注目を浴びています。
建物や空間に映像を投影する技術のことです。映像の動きや変化、さらには音楽も融合することで圧倒的な迫力となります。
スタイリッシュな映像を制作してプロモーションに活用するという企業も増えてきており今後のさらなる進化が期待されています。
海外では「ドローン」を使ったイルミネーションが増えており、日本でも"東京オリンピック"地球が上空に浮かび上がるといったパフォーマンスは記憶に新しくさらなる進化が期待され、楽しみです。

なぜ12月にイルミネーション?
12月から年末にかけてロマンチックな雰囲気を醸し出してくれるイルミネーションですが、なぜ冬の季節なのでしょうか?
夜にやるのであれば夏でも、冬でもどちらでもいいと思ったことはありませんか?
冬だからこその醍醐味を紹介させて頂きます!


@冬が一番見ることができるから。
冬は日の入りが一番早い季節であること、又は一番空気が澄み美しく見えるという観点から
夜空の星やイルミネーションがほかの季節よりも綺麗・長時間見えることから適している。

A冬のイルミネーションは樹木に負担がない。
冬の時期は葉っぱが枯れ落ちているため、装飾のしやすさ、LEDの熱や光によって若葉などが
付いた木には少なからずダメージを追って、樹木の成長の妨げになってしまう可能性がある
なので木へのダメージの少ないイルミネーションをしやすい季節と言えます。

Bイルミネーションの経済効果
冬は寒く外出するのにためらってしまう季節です、またコロナ禍で通販やネットスーパーをご利用する方が増える中、冬の経済回転率を上げる為、外出するきっかけとして一役買っているようです。なので12月に趣向を凝らしたイルミネーションのイベントなどが多くする傾向にあります。地方や一企業が独自のイルミネーションイベントを開催するようになった理由は、こうした経済効果が見込める点が大きな点かもしれませんね。

イルミネーションが冬に定着したのか、その理由は気候条件や自然への影響、経済効果が見込める点から、
納得できますね。

お散歩👣イルミネーション☆彡
インスタイルスクエアの近くにあり、お散歩途中にイルミネーションを眺められる素敵な場所をご紹介させて頂きます。

〈マーチエキュート神田万世橋〉
マーチエキュートでは、コーヒーを飲みながらイルミネーションを外のベランダで椅子に座りながら見ることが出来ます。
また、お食事もすることが可能ですので、イルミネーションを見ながらまったりしてみてはいかがでしょうか。
HPでイベント情報もありますのでご確認した方がより一層楽しめるかもしれません。
HPは下記よりご覧くださいませ。

IMG_8027.JPG 1.png

〈秋葉原UDX〉
秋葉原の商業施設/秋葉原UDX付近では、イルミネーションが施設付近全体の木々にLEDが施され眩しいほどに綺麗です!
施設内2Fに”PRONTO IL BARアキバイチ店"もございますので温かい飲み物をテイクアウトしてイルミネーションをウッドデッキから眺めてみてはいかがでしょうか。
UDXのイベント情報も沢山ありますので、下記URLよりご確認になりお出かけ下さいね。

IMG_8028.JPG IMG_8029.JPG

IMG_8030.JPG 2.png


📅年末のご挨拶
今年も残すところわずかとなりましたが、皆様におかれましては、ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。
インスタイルスクエアのブログをご覧頂き誠にありがとうございます。今年、最終のブログとさせて頂きます。
来年は、更に内容を充実させていく所存です宜しければご覧くださいませ。
それでは、皆様にとって良い一年となりますよう祈願いたしております。

次回のフロントスタッフ・ブログは、2021年1月17日(月)アップ予定です。

お楽しみに!
インスタイルスクエア コンシェルジュフロント 佐藤
◆IN STYLE SQUARE 公式サイト


posted by フロント at 11:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

11月開催♪ 食欲そそる ”美味しいイベント 🍛

秋も深まり、木々の紅葉が進みはじめました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

秋と言えば、やはり「食欲の秋」🌰この時期ならではのサンマ、きのこ、葡萄などの果樹類と

美味しい食材にあふれていますね。

そして、新米の出始める頃🌾ますます、食欲が湧いてきます。

今回は、そんな食欲を満たす近郊の美味しいイベントについてご紹介いたします。


「神田カレー街食べ歩きスタンプラリー2021」


東京・神田周辺は、400店舗以上のカレー提供店が集積する日本最大級の「神田カレー街」

があります。

JR神田駅構内でもスタンプラリーの応援放送が流れる程、街の活性化応援が成され、

昨年からの新型コロナ感染拡大防止により、大苦戦を強いられる飲食店の支援協力にもなる

イベントとなります。

今回の参加カレー店は114店舗。様々なカレーを堪能してみてはいかがでしょうか。


★全てのスタンプを集める必要はありません。

A ・B ・C ・D ・E それぞれのコースに分かれ、各22〜23店舗に加え、

JR駅と東京メトロ駅の2カ所のスタンプを集めるとマイスターの称号🌟 を得られます!

さらに複数のコースを制覇することでマイスターのグレードが上がっていきます。


       カレー1.jpg

                         
カレー.jpg カレー2.jpg カレー3.jpg                       
スープカレー屋 オオドリー<鴻>   アジアンレストランマスターシェフキッチン       ヒナタ屋 
   神田駿河台店             神田              神保町本店
        

ランチに色んなお店を周ってみるのみるのも楽しそうですね!!



◇ 第8回 ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園 


朝夕と肌寒さが冬の近さを感じ、お鍋の恋しい季節はすぐそこまできていますね。

それぞれの特徴のある鍋を一同に楽しめるイベントが、日比谷で毎年開催されています。

「第8回ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園」が今年も開催が決定しました!!

旬の魚や野菜・肉などを使った各地域の『鍋』をご堪能できます。

11月26日(金)〜28日(日)の3日間限定の開催となります。







【開催期間】  2021/11/26(金) 〜 2021/11/28(日)

【時間:開始 】 10:00 / 終了 20:00 ※28日は17:00まで

【料金・費用】 無料  ※飲食については各自払い

【開催場所】  日比谷公園

【最寄り駅】  日比谷駅 / 有楽町駅 / 内幸町駅 / 霞ヶ関駅



◇ スーパースイーツビュッフェ2021〜栗とぶどう〜


食欲を満たすだけでなく、ほんのり甘いスイーツも欲しくなりますよね。

ホテルニューオータニ東京の ”ガーデンラウンジ” では秋の旬、栗と葡萄のスイーツを

こころゆくまで堪能でき満たされそうなブッフェスタイルで楽しめます♪

スイーツの他にもサンドイッチなどをお召し上がり頂けます。



【期間】 11月30日(火)まで

【時間】 11:30〜 ※90分制 ※ウェブサイトより事前予約制

感染防止対策に気を配りながら、秋の味覚を味わえるイベントを楽しみましょう♪♪


次回のフロントスタッフ・ブログは、2021年12月13日(月)アップ予定です。
お楽しみに!
インスタイルスクエア コンシェルジュフロント 及川
◆IN STYLE SQUARE 公式サイト

posted by フロント at 13:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月08日

10月10日 ”銭湯の日” インスタイルスクエア付近の銭湯♨

夏が終わり秋の涼しさを感じる季節となりました。

緊急事態宣言もあけ、気にしながらも漸く外出できるようになりましたね。

日毎に秋冷の加わる頃なので、皆様どうぞご自愛くださいませ。


10月は、寒暖差も激しくブタクサなどの花粉も今年は酷くなるとのニュースにもなっています、

気づかないうちに疲労していることもあるのかも知れません、そんな時に

体を温め血流を促進、疲労軽減になる温浴がとても効果的です。

そこで今回のテーマは、「銭湯」♨ 都内には、数々の銭湯が存在し最近では、

若年世代にも人気のおしゃれな銭湯も多くなってきているようですが、

「銭湯」と言えば、昔ながらの昭和を思わせる設いやタイル絵画の印象の強いノスタルジーで

どこか懐かしさと風情を感じますよね。

そんな素敵な場所が、岩本町付近に存在します♪10月10日の”銭湯の日”に因み、

銭湯の利点などと共にご紹介させて頂きます。


★銭湯のいい点@

銭湯は、マイナスイオン○o。.で満ちている!

マイナスイオンは人体を活性化させる方向に作用します。

空気中のマイナスイオンは、呼吸とともに人間の皮膚の電気抵抗の小さい部分から自然に体内に取り込まれ、

心身共にリラックスすることができるとの事。

自律神経の調整、血圧降下や快眠、細胞活性、疲労回復など、さまざまな効果が謳われています。


★銭湯のいい点A

銭湯で入浴をすると体が温まる!逆にいうと家のお風呂ではあまりよく温まらないということなのですが、

特に冷え症の女性がそれを感じるようです。理由はいくつかありますが、湯の温度が最も影響していると考えられます。

銭湯の湯温は42℃以上が一般的。45℃以上の高温をウリにしている浴場も数多くあります。

銭湯は浴室空間も広いですが、蒸気が満ちて温められており、お湯の温度も常に管理されていますから、

半身浴や反復浴にも適しており、きちんと温まれば湯冷めしにくいのです。

加えて薬湯や黒湯を筆頭とするより効率的に温まる仕掛けがたくさん用意されています!


★銭湯の

近年のスーパー銭湯より、圧倒的な安さ!

東京にあるスーパー銭湯は千円以上するところもありますよね、

銭湯では500円前後でご利用ができ、回数を重ね利用することのできるメリットがあります♪


【岩本町付近の銭湯♨】

※インスタイルスクエアより10分圏内で、利用できる!!2店をご紹介。

仕事帰りや、泊まり込みのお仕事、ご旅行帰りなどにご利用してみてはいかがでしょうか。


【1】 ”於玉湯” (オタマユ)

床や浴槽がいつもピカピカで気持ち良いと評判の 「お玉湯(オタマユ)」

インスタイルスクエアからもとても近く、強力なジェットでコリをほぐしてくれる座風呂とバイブラバスの2槽があり

シャワーブースには、シャンプー、ボディーソープが置かれ、

レンタルタイルを利用すれば、持ち物を気にせずいけそうですね。

お風呂上がりの休憩スペースもあり、ほてりを沈め疲れをしっかり癒やせそうです♪



住所:東京都千代田区岩本町2-2-14 安岡ビル

営業時間:14:40 〜 20:00 

定休日:毎週土曜日  年末年始・GW数日 ※臨時休業もあります

料金:
大人 ( 中学生以上 )入浴料480円
子供 ( 小学生以下 )入浴料180円
レンタル 
フェイスタオル
250円

【2】 ”十思湯” (ジュッシユ)

外観からは少々解りにくい「十思スクエア」という複合施設の中にあります、保育園やデイケア施設、地域包括支援センターとなっております。

バリアフリーの考え抜かれた現代的な設計となっており、様々なが方が使いやすいようになっている銭湯となっています。

男湯には水風呂と乾式サウナ、女湯にはスチームサウナを設置され、

銭湯に珍しくサウナもありますので、温まること間違いなしです!

仕事帰りや、皇居周辺のランニング後に入られる方が多いようです。

こちらも無料のシャンプー・石鹸やフェイスタオルが販売しておりますので、手ぶらで楽しめそうですね♪



住所:東京都中央区日本橋小伝馬町5-19   十思スクエア別館 2F

営業時間:15:00 〜 23:00    ※ 最終受付は 22:20

"定休日:毎週日曜日" ※ 各種メンテナンスのため、日曜日以外も、臨時定休する場合や営業時間変更等あります。 

料金:
大人 ( 中学生以上 )入浴料のみ480円
子供 ( 小学生以下 )入浴料のみ180円
未就学児入浴料のみ80円
サウナ880円
レンタル 
フェイスタオル
1枚 120円
※サウナは子供( 小学生以下 )はご利用できません。

次回のフロントスタッフ・ブログは、2021年11月15日(月)アップ予定です。
お楽しみに!
インスタイルスクエア コンシェルジュフロント 佐藤
◆IN STYLE SQUARE 公式サイト
posted by フロント at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする